
プロジェクトマネージャー小林 夢武
所属部署:システムインテグレーション部
入社日:2019年2月
前職では、オンプレの業務系システムをMicrosoftのAzureへ移行する案件を担当していたが、イノコスではプリセールスからお客様との折衝、パートナー連携、構築およびテスト作業、保守対応まで幅広くオールラウンドに活躍中。高身長ながら高校時代はバスケでポイントガード、まさに周りも生かしつつ自ら点も取りにいく同じスタイルで日々、戦闘中。
入社前のこと
前職ではどんな仕事をしていましたか?オンプレのシステムをクラウド (Microsoft Azure) に移行するマイグレーション案件を主に担当しておりました。
なぜこの会社に転職しようと思ったんですか?SES契約での勤務形態が数年続いていたので、正社員として、自身が所属している会社の仕事をしたいと当時考えていました。そんな折に、当時イノコスで勤務していて且つ、私が昔からお世話になっている先輩から、"イノコスで働いてみないか" と声をかけて頂いたことがきっかけとなり、入社に至りました。
放送業界にはもともと興味がありましたか?放送業界の仕事とは接点が無かったこともあり、もともと興味があったわけではありませんでした。
入社の決め手
面接や会社訪問で印象に残っていることは?イノコスを私に紹介をしてくれた先輩が、早々に社長面接を調整してくださり、いきなり社長との面接が始まることとなりました。
いくつかの事項について簡単な質疑応答を行った後に、「採用で」とその場で言って頂き、なんて意思決定の早い会社なんだ...と驚いたことは今でも印象に残っています。笑
最終的に「ここで働こう」と思えた理由は?カジュアル面談を先輩に実施してもらった時に、仕事内容についても概要レベルで説明をしてもらいました。それまでに培ってきた自分の知識/経験を活かせる保証は全く無かったのですが、プライムベンダーとして案件進行できることが魅力的に感じ、入社したいと思うようになりました。
入社前に不安だったことは、どう解消されましたか?いわゆる業界用語と言いますか、放送技術用語が最初は難しく、お客様との話についていくのも大変だったのですが、半年程度経過したときに入社当時ほど新出単語に出会わなくなっていることに気が付きました。
各技術用語や技術規格に対して自習する時間を設けることで不安を解消していきました。
今の仕事について
現在どんな仕事をしていますか?受注済みの案件の進行管理であったり、提案中の商談に対する技術的なフォローを主に行っています。
この仕事で特にやりがいを感じる瞬間は?お客様から、検討の初期フェーズからお声がけを頂けるようになってきた時に、やりがいを感じます。
難しいと感じることや、工夫していることは?「チームで仕事をする」ということを意識しています。
情報共有をサボって、一人で仕事をしてしまうと、結果的に保守運用フェーズを一人で担当することになり、対応が属人的になってしまいます。
こうなっては、最終的にお客様にも迷惑がかかるので、早めに複数名体制で案件対応ができるように情報共有を心掛けています。

成長・キャリア
入社してから自分がどう変わったと感じますか?先輩・上司の指示/判断を仰ぐ回数が前職時代と比較すると圧倒的に減りました。
入社後に身についたスキルや経験は何ですか?メーカーやパートナーと会話する頻度が多いので、社外関係者との調整力はイノコスに入社してから身に付いたスキルだと思います。 ”イノコスを代表して打ち合わせに参加している” ということだけで、若い内から打ち合わせで大手企業の役職者相手に相対することができるのは、非常に良い経験をさせてもらえていると感じていました。
将来どんなことに挑戦していきたいですか?売上規模が二桁億単位になるような数年がかりのプロジェクトに関わるチャンスが巡って来た時に、ビビらずチャレンジできるような実力をつけていきたいと思います。
職場の雰囲気
チームや会社の雰囲気を一言で表すと?「柔軟」だと思います。
昼休憩の時間も自由に取れますし、交通機関が乱れることが予想される時には、在宅勤務に切り替えることもできます。
業務を滞りなく進捗させることさえできれば自由度の高い会社だと思います。
上司や先輩との関係性は?ある程度は個人の裁量で仕事を任せてもらえる傾向にあるので、綿密なコミュニケーションを取っているわけでは無いですが、判断に困ったときには相談に乗ってもらうことが多いです。
20〜30代が活躍できる環境とは?自分の経験値が足りなくても、社外の案件関係者との仕事を進めていく中では ”イノコスを代表して案件に参画している” 自負を持って臨まないといけないので、プレッシャーは大きいと思います。プレッシャーは大きいですが個人の裁量で推進できる範囲も広いので、これを上手く自分の経験値に変えることができれば活躍できると思います。

この会社を検討している人へ
「こういう人には向いている」と思うのはどんな人?自分の仕事の守備範囲を広げたい方には向いていると思います。手を挙げればチャレンジさせてもらえる環境は、他社には中々無いと思います。笑
最後に、応募を迷っている人へメッセージを!仕事内容が非常にイメージしづらい気がするので、、まずはカジュアル面談から始めましょう!問い合わせお待ちしてます。
